アッ!!
(1)室内のなるべく明るいところ(50ルクス以上)
(2)被検者との間に何の障害物もない壁の中央に,普通の人の目の高さになるようにとりつける。
(3)表面照度を300~700ルクスにし,古くなったり紙の汚れた視力表は使わない。
…等々、いろいろ注意点があるようなのですが、今回のこのメガネ屋さんの視力表を貼る(1)~(3)のどれにもあてはまっていないようです!
(1)は、室外なのでダメだし、
(2)は道路なんで障害物、しかも移動性障害物(車、リキシャなど)ばかりで、人の目の高さっていうポイントも、ドアの上まで上がっちゃってます。世界びっくり大賞に出てくるような、背の高い人にしか当てはまりません!
(3)は、照度なんか測れっこなさそうなので無視して、古くなったり…の部分は、古くなる汚れるのは雨ざらし状態なんであたりまえ、、
と不合格ポイントばかりではないですか!これで視力検査をして、ちゃんとメガネが作れるのでしょうか?フフフ…答えはイエス。イエース。以前、違うお店でメガネを作ってもらったことがありますが、ちゃんとよく見えるそれが出来上がってきました。ので、あまり視力表を貼る位置については、細かく言わなくても大丈夫みたいです。カトマンズでも安心してメガネを作ってよかろうかと思います。でもかなり曇ります。
先日は荷物を送っていただいて、
返信削除無事に結構早く着きました。
お世話になりました。ありがとうございました。
実は少し前にめがねを作りたかったんですが、
結局フレームがおもちゃみたいでやめてしまいました。
それにしても、この視力表の存在に気づいたっていうところが、スゴイ!
これからも楽しい発見、楽しみにしてます♪
ナマステ!お世話になっております。コメントありがとうございます!そうですよね、フレームがかなりおもちゃですよね(笑)つっても値段も値段なんで、文句も言えないかな~なんて思って以前作ってみたんですが、やっぱりおもちゃでした(笑)視力検査込みで5~600円だしね(爆)
返信削除